top of page

私は東京で学んだ精神分析論をベースとした

見立てに論理療法、認知行動療法、内観療法、

ポジティブ心理学などを組み合わせた

カウンセリングをしてきましたが

これにポリヴェーガル理論を元にした

神経系からのアプローチも組み込むことにしました。

理由は時代背景による悩みの複雑化がセッションで

多く感じられることと

カウンセリング先進国のアメリカでの

神経系の注目度

私自身がワークショップなどで実感した経験です。

 

下記の①②③の流れは基本となる考えです

 

①過去の原因となる強い刺激、環境、出来事で感じた感覚、感情を物語として完結できない場合

 

人は辛い気持ちを抱えたままでは

生きていけないからその感覚、感情を

切り取り蓋をして閉じ込める能力があります。

 

②そしてその蓋が同じような刺激、環境、出来事が

トリガーとなり開いてしまうのを防ぐために防衛的適応を身につけます。

 

この防衛的適応の目的、役割は

蓋が開かないようにしながら

社会に適応するため、過剰にエネルギーを使います。

常に周りを警戒しながら

神経系の交感神経(たたかう、逃げる)が

過活性状態で日常戦い続けています。

その状態が日常で多いと

漠然とした不安

落ち着かない

休みたいのに休まらない

いつもテンションが高い

なぜだかすぐ疲れてしまう

緊張と疲労を繰り返してるような気がする

肩こり頭痛がひどい

お腹を壊しやすい

人といると気を使いすぎて疲れる

など

心身共に影響が出てしまいます。

その日常の中でさらに

大きな刺激や負荷がかかり

こころが疲れてしまい

③アルコールや薬物依存、摂食障害、自傷、乖離

自己否定、性的逸脱、麻痺、自殺観念、暴力、過剰な運動、引きこもり、身体的症状(脱毛など)

などの行動や症状になってしまいます。

そして日常で②と③が繰り返される時に

カウンセリングの場に現れたり

心療内科で診断される事となります。

多くの場合②③の状態の時

その感情に心が支配され

心にスペースが無くなっている状態になります。

そして②と③は本能的記憶の

情動記憶と手続の記憶にあり

​よく言われる頭ではわかっててもやめれない行動ですね。

それらは自律神経と大きく関わりがあります。

私はそれを自律神経の癖と呼んでいます。

まずはその癖に追い出されているself

精神分析論でいう自我

いわいるあなた自身で②の癖と③癖を客観視できるように

調整していき、今現在の状態を確認しながら

過去に再交渉していきます。

初回に神経系の説明も入るため

時間が80分となります。

9A9334F9-320B-4755-90AB-0EF96C4B7750.jpeg
bottom of page